芸人まっぷ

【考察】好きな芸人ランキング2018に学ぶ、売れる芸人の条件とは?

calendar

reload

【考察】好きな芸人ランキング2018に学ぶ、売れる芸人の条件とは?

最近日経エンタテイメントで「好きな芸人・嫌いな芸人ランキング2018」が発表されました。

好きな芸人1位はサンドウィッチマンさん。
嫌いな芸人1位はアキラ100%さんでした。

今回は、好きな芸人上位10人(組)を分析すれば、売れる芸人の条件が出せるのではないかと思い調べてみました!

好きな芸人ランキング2018一覧

1位 サンドウィッチマン
2位 明石家さんま
3位 ビートたけし
4位 タモリ
5位 博多華丸・大吉
6位 博多大吉
7位 有吉弘行
7位 ナイツ
9位 さまぁ~ず
10位 内村光良

となっていました。
このランキングの上位にいなくても売れている芸人さんはたくさんいます。
さらに、アンケートを取った人の年代によってもランキングが変わるので、このランキングだけを参考にしない方がいいと思いますが、このランキングに載っている方たちは、確実に売れている方たちなので、参考にしてみました。

広告


売れるきっかけと売れた時の芸歴

サンドウィッチマン(グレープカンパニー)
▶売れるきっかけ
M-1グランプリ2007で敗者復活枠から優勝
▶売れた時の芸歴
芸歴9年目(M-1グランプリ2007の年)

明石家さんま(吉本興業)
▶売れるきっかけ
1976年から出演したヤングおー!おー!
▶売れた時の芸歴
芸歴3年目(ヤングおー!おー!出演時)

ビートたけし
▶売れるきっかけ
1980年から起きた漫才ブーム
▶売れた時の芸歴
芸歴8年目(芸人見習いとして始めたエレベーターボーイから漫才ブームまで)

タモリ(田辺エージェンシー)
▶売れるきっかけ
赤塚不二夫の後押しとマニアックなネタ
▶売れた時の芸歴
デビュー0年目(30歳)

博多華丸・大吉(吉本興業)
▶売れるきっかけ
華丸→2005年10月『とんねるずのみなさんのおかげでした』内のコーナー、「博士と助手〜細かすぎて伝わらないモノマネ選手権〜」
大吉→2008年アメトークに出演し大吉先生と呼ばれる
▶売れた時の芸歴
芸歴15年~18年目

有吉弘行(太田プロダクション)
▶売れるきっかけ
1回目1996年「進め!電波少年」のヒッチハイク企画
2回目2007年のアメトークにて毒舌やあだ名でブレイク
▶売れた時の芸歴
ヒッチハイク時→芸歴4年目
アメトーク出演時→芸歴15年目

ナイツ(マセキ芸能社)
▶売れるきっかけ
M-1グランプリ2008で決勝進出
▶売れた時の芸歴
芸歴8年目(M-1グランプリ2008の年)

さまぁ~ず(ホリプロ)
▶売れるきっかけ
2000年に出演した『新ウンナンの気分は上々。』の企画で改名したこと
▶売れた時の芸歴
芸歴12年目(バカルディからさまぁ~ずに改名した年)

内村光良(マセキ芸能社)
▶売れるきっかけ
1988年にフジテレビで放送された『夢で逢えたら』に出演したこと
▶売れた時の芸歴
芸歴3年目

売れるきっかけを調べたところ、番組がきっかけで売れた芸人さんと、ネタの賞レースで売れたきっかけがあることが分かります。
また売れた芸歴は、5年未満か、10年以上という芸人さんに分かれることも分かります。

テレビで売れるか?劇場や営業で売れるか?

お笑い芸人として”売れる”ということですが、テレビで売れる芸人さん、劇場や営業で売れる芸人さん、またそのどちらともで売れている芸人さんに分けられるでしょう。

一番の理想としては、テレビと営業どちらでも売れるということではないでしょうか?

このランキング上位者でどちらとも活躍している芸人さんといえば、
サンドウィッチマン、博多華丸大吉、ナイツの3組だと考えます。

この3組の共通点といえば、大きな賞レースで優勝、もしくは活躍したというところです。そして、正統派な漫才を中心に独特な”味”をだしている点です。

この”味”というのが芸歴に表れているのかもしれませんが、下積みが長い分、ネタや人間性に厚みや深みが現れ、売れているだけでなく、好きなお笑い芸人としてランクインできている理由だと思います。

早く売れるにはどうすればいいのか?

理想としては、サンドウィッチマンさん、博多華丸大吉さん、ナイツさんの3組のような売れ方は理想かもしれませんが、売れるまでに10年くらいかかってるのも事実です。(※その間に全く仕事がなかったわけではありません。)

では、とにかく早く売れたい!!という人もいるのではないでしょうか。

そのためには、

①テレビ番組の企画に起用される
②ユーチューバーや衛星番組のような地上波とは違うところでファンをつける
③芸人さんとは違う特技や職業で注目を浴びる

こういう方は、早く売れやすい傾向にあると考えます。

①テレビ番組の企画に起用される

有吉さんやさま~ずさんのように番組がきっかけで売れると芸歴に関係なく売れることもあります。
ただし、そのためには、芸人仲間に気に入られていたり、スタッフさんや放送作家の人に気に入られていることが必要になります。

②ユーチューバーや衛星番組のような地上波とは違うところでファンをつける

最近だと、ユーチューバーがすごい人気になっていますよね。こういう風にテレビという媒体に出れない場合は、自分が出れる媒体を見つけ、一気にファンをつけていくというのも方法だと考えます。

③芸人さんとは違う特技や職業で注目を浴びる

絵が上手い、特殊な職業をしている、音楽ができるなど、芸人さん以外の特技や職業があると注目される場合があります。すると芸人さん以外でテレビ番組に呼ばれることもあるので、そこで面白いと思われれば、売れる可能性が出てくるでしょう。

まとめ

今回は、好きな芸人ランキング2018に学ぶ、売れる芸人の条件を調べてみましたが、いろんな方法で売れていることが分かりました。

一つだけ売れる大きな要因があるとしたら、芸人仲間に面白いと思われること、テレビのスタッフの方に面白いと思われることが売れる近道ではないでしょうか。

売れた!という瞬間ってそれぞれ芸人さんにあると思いますので、いつか売れている芸人さんに聞いてみたいですね!

最後まで読んで頂きありがとうございました。